もくじ
17:00の時報と共に、部活動スタート
時計の針は夕方5時を回りました。こふんばんはがちゃんです。
2025年5月2日、こふんの日!本日第一回目の放送となります。
九州の古代を発掘!古代をみんなで楽しむラジオ番組。
九州各地の遺跡や出土品など、きにな るモノや人を発掘、調査、研究、報告していきます。ラジオをお聴きのみなさんは、コダイのブカツ部員です!Xをしている人 は、#コダイのブカツラジオをつけて投稿してください。部室でワイワイたのしく過ごしましょう!
このあと曲を挟んで
・バー横穴式石室 円筒埴輪先生こと、九州国立博物館主任研究員岸本圭さん来店!
・コダイのブカツ部員からのおたより紹介
・5月のおすすめ考古イベント紹介
以上、内容てんこ盛りの25分間。最後までお付き合いください!
それでは、本日の1曲目 セキジンレコードのセキジンさん「古代フェスのうた」
バー横穴式石室
ガランガラン!(銅鐸の音)

こんばんはーー!
コダイのブカツや古代フェスなどで円筒埴輪先生とお呼びしてお世話になっている
九州国立博物館 主任研究員 岸本圭さんが来店!!!
まもなく5月11日に閉幕を迎える特別展「はにわ」について、関連イベント「リレー講座」「はにわーくしょっぷ」「武人はにわ体験」「垂飾付耳環づくり体験」「はにわトーク令和のはにわのつくりかた」「はにわグッズマーケット」などについて振り返りました。


「武人はにわ体験」の短甲、まだ追加されるパーツがあるらしいです。ということは、また体験の機会がやってくる!はにわトーク、はにわで古代フェスの話もしました。
迫ってくるバー横穴式石室の閉店時間…!!!
コダイのブカツ部員からのおたより
るみこふん、脂屋(埼玉県)、浪花のやっさん(兵庫県)、さんかくもんもん(福岡県)、カービィ大好きっ子(福岡県)
トーハク、きゅーはく2箇所のはにわ展に行った方もいれば、まだ行っていない人も。(5月11日の最終日まで、まだ間に合います!!!)しかさん動画、学芸部長、研究員によるロングはにわトーク動画、バーチャル博多っ子 舞鶴よかとさんの動画などなど、遠くに住んでいていても、きゅーはくのはにわ展に触れる機会がたくさんありましたね。
今年7月から始まる九州国立博物館の展示「きゅーはくのたから」展で剛志天神山古墳出身の埴輪同窓会があることにも触れました。各地に帰っていく埴輪たちに会いにいく楽しみも増えたので、はにわ展は終わらない???
円筒埴輪先生に質問コーナー

浪花のやっさんからの質問です。好きな古墳はどこですか?

うわーー!難しいですね!!!
この世界に入るきっかけになった古墳にしましょう。
その古墳は、小学生の時に出会った奈良市にあるウワナベ古墳です。
広い堀の中に浮かぶ立派な前方後円墳、ぜひご覧ください!

福岡県のさんかくもんもんさんからの質問です。
展示される時に特に気をつけたことがあれば聞いてみたいです。

展示は我々スタッフでしています。
照明なども大切ですが、見せ方に工夫もしています。
展示に動きを出したくて、重なり具合や向きなどを考えて動かしていきます。
いかに魅力的にみえるか腕の見せ所です。東京国立博物館では一直線に並んでいた動物埴輪。
九州国立博物館では、「狩猟の雰囲気を出すか!」と、犬、猪、鹿を並べました。
大変さもあるけれど、できた時の「よっしゃー!」という達成感は学芸員ならではですね。
その他、石人さんのお顔についてなどなど。ぜひアーカイブをご確認ください!
5月のイベント情報(放送カット部分)
九州国立博物館 | 特別展「はにわ」 | 5/11(日)まで |
いせきんぐ宗像 | ムナカタ古代フェス2025 | 5/31(土) |
大野城心のふるさと館 | 映画『もののけ姫』から学ぶ考古学 | 6/15(日)まで |
春日市奴国の丘歴史資料館 | 「古墳時代の”市宝(しほう)”の器」 | 6/29(日)まで |
コダイのブカツネーム きしゃくさん(陶邑)から情報をいただきました。大阪万博でも考古イベントがあるそうです。「やりなはれ」で体験プログラム、「みなはれ」で文化財展示(5/9,10,11)。気になります!!!

そろそろ終わりの時間が近づいてきました。
放送終了後、Xで#コダイのブカツラジオをつけて 放送後の裏話を投稿していきます。
それでは、部室の部屋を締めます。
円筒埴輪先生は、部活の顧問としてこれからも寄っていただけるはずです(と、しれっとお願い)
次回、6月6日金曜日の17:00にお会いしましょう!
アーカイブ_コダイのブカツラジオ#001(2025/05/02)
コミてんラジオ番組の聴き方(リアルタイム視聴、アーカイブ視聴)