列島展の歩き方【発掘された日本列島2020】

展示会場の入り口から出口まで

逸る気持ちを押さえつつ、まずはざっと流れを把握することをお勧めします。
展示会場の入り口から出口まで速足で歩いて周ります。

気になる展示品に立ち止まりたい気持ちをグッと堪えて最後まで。

全体の流れをつかんだら、入口に戻ってゆっくりと鑑賞します。

今回の展示は「日本の自然が育んだ多様な地域文化」という特集名がついている通り、同じ時代でも地域によって特色があることが分かりやすい!日本列島の旧石器時代から古墳時代を俯瞰してみて回ることができる展示となっています。たとえば…

縄文時代中期~後期の土器を見比べてみる

ばばーんと鎮座されし火焔型土器と王冠型土器。
岡本太郎氏も大絶賛。比較しやすいように、特別展示って感じでしょうか。

新潟県吉野屋遺跡出土 大スターの火焔型土器と王冠型土器さん(縄文時代中期)

続きまして、岩手県の縄文土器。
粘土紐で造り出される文様が美しいですが、少し大人しい印象。

岩手県 御所野遺跡出土 縄文土器(縄文時代中期)

九州の縄文時代の中でも、ブイブイ言わせていた展示品があるというので、
わくわく土器土器しながらケースに近づいてみます。

熊本県 阿高・黒橋貝塚出土品

太い沈線によって幾何学模様を描く中期後半の九州を中心に分布した、その名もこの遺跡名から阿高式土器です。九州の縄文時代の中でブイブイ言わせていたといっても、やはりシンプルです。(ブイブイの感じ方には個人差があります)

575チェック

発掘された日本列島といえば、575調のキャプションだと個人的に思っていますが、今回の展示では、1か所しか見つけられませんでした。毎年楽しみにしているのに。(とか言って、写真撮るのを忘れていました)
これも時代の流れでしょうか。オヤジギャグとか好きな世代は滅びて地層に埋まっていくのか…。

はにわハントに出かけよう!

平日朝8:28の#はにわ時報(Twitterで検索してほしい)のために、はにわハントに力を入れます。それでは、気になった埴輪を#はにわ時報で振り返っていきましょう。

円筒埴輪先生
円筒埴輪先生

長原87号墳の巫女形の埴輪には、おそらく同じ製作者が作ったと思われる埴輪が4つ見つかっているんだよ。

がちゃん
がちゃん

通りすがりの円筒埴輪先生だ!
巫女4姉妹がいるってことですね。しかも1体は九州に…。

2020年度の話題賞は、百足塚古墳の埴輪たち

話題賞とか勝手に言っていますが、同じ気持ちの人がたくさんいるはずです。
宮崎県の百足塚古墳から出土する埴輪は、なんというか…おおらか?
はい!言葉を選んでいます。何といえばいいのか分かりません。

ヘンテコ?ぶっ飛んでいる??規格外?

大好きなので、やはり「おおらか」くらいに留めておきたいと思います。

円筒埴輪先生
円筒埴輪先生

重量があるから、修復の際になんども崩れたと聞いています。トライ&エラーの結果、最適な粘土をみつけたようですね。

がちゃん
がちゃん

たしかに、この大きさの埴輪を修復するのは大仕事ですね。
移動させるのも難しそうだなぁ…

地元の出張出土品をチェック

我らが福岡市埋蔵文化財所蔵品として雑餉隈(ざっしょのくま)遺跡から磨製石剣が出張していました。祭祀用のふんわりしたものではなく、実用的なギラギラした剣です。

俺に触ると怪我するぜ!って感じでカッコイイ。(物理的に合っている)地元のやんちゃな先輩を見る目で眺めてきました。

ご近所佐賀の宇木汲田遺跡の細形銅剣もギラついています!

見落としても、落ち込まない

九州の古墳時代が好きなので、どうしても他地域の遺物や縄文時代、弥生時代にチャンネルが合わない。
たとえば、弥生中期のヤリガンナ。レプリカだと思い込んでいた木の枝も巻かれた桜の革も全部本物、オリジナル。
石川県小松市の八日市地方遺跡から出土です…って、写真撮っていないのです。凄さに気づいていなかったから。

というわけで、なかはくさんTwitterで情報補完します。

列島展だよ☆中津のアイドル大集合!

東京→新潟→福島→愛知と巡回してきた列島展。
まったく同じ展示物がやってくるだけでないのです。
各展示館が力を入れて企画した地域展にもじっくりと時間を割きましょう。

時間とお金とコロナ的なアレが無ければ、全館周りたい。列島展の追っかけをして全ステしたい。

まずは、中津のアイドル人面形土製品。
道の駅なかつがある場所、法垣遺跡からの出土です。
はじめて常設展で拝見した時から思っていました。「アイドルだ」と。
写真では伝わりにくいのですが、鼻筋が通って、美しい目を持つ端正なお顔立ち。ミュージアムショップエリアで開催している古代フェス内で「アイドルアイドル」と連呼し、わっしょいわっしょい担ぎ出した人面形土製品。

2月6日に開催したキナッコさんのワークショップでは、
自由に選べるモチーフの中から人面形土製品を選んでくださる方が続出。
参加者に地元の方が多いからこそ、とても嬉しい光景でした。
やっぱり、中津のアイドルですよね。

そうそう、同じ法垣遺跡から出土した縄文土器も凄い。
カラスザンショウという植物を練り込んで焼いたと考えられる圧痕が残っています。なんで練り込んだのだろう。違う地域ではコクゾウムシを練り込んだ土器もみつかっているそうです。うわわー。ぞわわー。

ごらんください!中津土偶3姉妹。
そして、中津周辺の土偶がずらりと並んで合計36点。
温泉の寝湯スペースで語らっているかの様。仲間に入りたい。

ひとつひとつはシンプルな作りなので、どうしても日の目を見る事は少ないのだと思います。列島展という晴れの舞台は、地域の隠れた宝に光を当てるのですね。

まだまだ語り足りないのですが、続きは中津市歴史博物館さんの動画にお任せしましょう。

【発掘された日本列島2020】地域展「法垣遺跡と中津地方の縄文文化」展示解説

さてさて、発掘された日本列島2020は2/21まで。
1か月以上あると思っていたのに、気付けば光の速さで過ぎていきます。
最終日までに、なかはく館長さんとの古代トークや古代マーケットの記事をまとめます。次回をお楽しみに!